レトロゲームはなぜ人気? その真相に迫る

最近何かとレトロゲームがブームですよね。レトロゲームに関する商品も多く売られるようになってきています。

今回はなぜレトロゲームがそこまで人気なのか理由をまとめてみました。

レトロゲームの世代がお金を持つようになってきている

ファミコンやスーファミで遊んでいた世代が徐々に安定した収入を得られるようになったことで、レトロゲームを買っているようです。

ファミコンの発売が1983年なので、そのときの小学生や中学生が、今では50歳ぐらいになっています。

NINTENDO 64とかだと1996年なので、そのときの小学生は今で35歳とかですね。

35~50代の男性たちがお金もある程度たまって、昔友達の家でやっていたゲームにはまっているのでしょう。当時はお金がなくてそんなに遊べなかったゲームを今遊びたいということのようです。

レトロゲーム世代は時間もある

35~50代はもうガツガツと恋愛したりするのも少しおっくうになってくる年代です。

また結婚して子供もいて遊ぶのも無理です。

こうなると結構暇な時間が生まれレトロゲームで遊ぼうということになりやすいのでしょう。

しかも新しいゲームは慣れていないこともあり難しいですが、レトロゲームはやったことあるのでなじみやすいです。

若者もレトロゲームに興味を持ちだしている

最近のゲームは対戦ゲームが多く、どうしても勝ち負けが大事になってきます。

しかしレトロゲームの場合は、他人との争いというより、己との闘いという側面が強くこういった部分が若者をひきつけているのでしょう、

またレトロゲームをプレイすることで、タイムスリップした感覚を得られるのも良いポイントです。グラフィックの粗さや、8bitの音楽から当時の雰囲気を味わうことができます。

こういったところが、若者もレトロゲームにはまっている理由でしょう。

現在も流行っているゲームの、昔のバージョンもやりたいという需要がある

ドラクエやマリカー、スマブラなど、昔からあるゲームの昔のバージョンをやりたいという需要もあると思います。

現在のバージョンとの違いを楽しんだり、雰囲気を味わったりできます。

自分も64のマリカーとかやったことありますが、結構面白いですね。スイッチやWii、DSなどもプレイしてきましたが、一番に近いくらいで面白かったです。

流行ったゲームは結構いらない要素とか増えていくこともあるので、最初のバージョンをプレイすると逆に洗練されているような感じがして面白いですよ。

まとめ

レトロゲームが人気の理由についてまとめました。

レトロゲームが持つ面白さは実際に試してみないとわからない部分もあると思います。

今度の週末に始めてみてはどうでしょうか?

Posted by 生田